運動も兼ねて週末くらいはお店まで食べに行こうと思ったが時間とコストを考えてやっぱりデリバリーにしてしまった。

Saravanaa bhavanのSpecial Veg Meals
写真のプーリーやドーサはどうしてもシナっとなってしまうのがデリバリーの欠点。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
Grab foodで注文した際の通常に流れ。
1 アプリで注文
2 受け付けられたら店からの確認メッセージ
3 この時点で配送者から「私が受け付けました」とのメッセージがくる場合もある。
4 アプリでバイクの位置を確認。コンドーに到着するのを見計らって下まで降りていく。
5 Grab Audioで到着の連絡。
6 到着したバイクのナンバーと受け付けた店の名前を確認してものを受け取る。
となるのだが、今日は3の代わりに「コンドー?」とメッセージ。
コンドーに到着したかと思って降りていくとまだ出発していない模様。
「そうだ」と答えると「どこのコンドー?」
おいおい、アプリに出ているだろうがと思いつつコンドーの名前を教える。
するとやってきたのはGrab foodのジャケットを着ておらずバイクのナンバーもなく、写真では男だったのに女性。
たぶん友達のアカウントとスマフォを借りてバイトしているのだろう。
こんなやつにはチップはやらん!!
タイでのデリバリー/持ち帰りで感心するのは料理を入れた小袋の口を閉じそこを輪ゴムでくるくるっと縛っていること。
このコロナ禍に関係なくタイでは屋台や食堂からの持ち帰りが一般的でそのように詰めて手渡してくれる。
そういう店の子供たちは小さいころからその修行をさせられるそうで、店によるが上手い店はしっかり閉まっているのに一か所緩めに縛られたゴム紐を反対側にちょっと引っ張るだけで簡単に外れるようになっている。
逆にインド料理店はそういうことはなくプラの蓋つき容器に汁物を入れ、ドーサはアルミフォイルにくるくる撒かれてコンビニ袋に入れ口を縛っているだけ。
これはインド現地でもドーサに限らずチャパティーでもナンでもこのように包装される。
逆にタイのデリバリーではアルミフォイルはほぼ使われないが、こういうところに文化の違いを感じる。