10/24 今日もデリバリー

運動も兼ねて週末くらいはお店まで食べに行こうと思ったが時間とコストを考えてやっぱりデリバリーにしてしまった。

Saravanaa bhavanのSpecial Veg Meals
写真のプーリーやドーサはどうしてもシナっとなってしまうのがデリバリーの欠点。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/14 身代わり

Grab foodで注文した際の通常に流れ。

1 アプリで注文
2 受け付けられたら店からの確認メッセージ
3 この時点で配送者から「私が受け付けました」とのメッセージがくる場合もある。
4 アプリでバイクの位置を確認。コンドーに到着するのを見計らって下まで降りていく。
5 Grab Audioで到着の連絡。
6 到着したバイクのナンバーと受け付けた店の名前を確認してものを受け取る。

となるのだが、今日は3の代わりに「コンドー?」とメッセージ。

コンドーに到着したかと思って降りていくとまだ出発していない模様。
「そうだ」と答えると「どこのコンドー?」
おいおい、アプリに出ているだろうがと思いつつコンドーの名前を教える。
するとやってきたのはGrab foodのジャケットを着ておらずバイクのナンバーもなく、写真では男だったのに女性。
たぶん友達のアカウントとスマフォを借りてバイトしているのだろう。

こんなやつにはチップはやらん!!

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


10/13 デリバリードライバー

注文待ちのデリバリードライバーたち。

うちの辺りはGrabが8,9割で残りがオレンジ色のLalなんとか。
サイトが日本語対応しているために日本人に人気のFood Pandaや手数料が安いLine Manは見当たらず。

こういうのってそれぞれのデリバリー会社がそれぞれの地域で重点的に店舗に営業かけているのかね。
うちの辺りは日本人向けの和食店はないのでFood Panda需要がないのかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/7 発送元

USBケーブルを近県のベンダーに発注したはずだったがどうやら中国に発注されていたらしく『中国の税関手続きに入りました』とのメッセージが来た。

どおりで10日もかかるわけだ。急ぐものではなかっからいいけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/1 Lazadaの配送

昨日Lazada経由でBananaITに注文したゲームコントローラーが今朝届いた。
日本のAmazonには及ばないけどなかなか優秀。

配達を頼んでもいつになるかわからなかった20年前とは隔世の感。

ただ同時に別なショップに注文したUSBケーブルは10日以上かかるらしい。タイ国内のはずなのに。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 Grab Foodのナンバー

Grab Foodでオーダーすると配達員の名前とバイクのナンバーが表示される。
ところがそれが別なナンバーだったり、今日のようにナンバーがなかったり。

タクシーもライセンスプレートが運ちゃんと別人だったりするし、#タイあるある

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/14 アブローラー

Lazadaでこんなものを買ってみた。

膝マット付き289THB+ついでのグローブ106THBでやっぱりの中国製。

まさか使用中にレバーが外れたりしないだろうな、と思いつつ20回くらいやってみた感じだと腹筋は多少効いている気がするけど大円筋?にだいぶ効いている気がする。

簡単にできるのでWFHで気分転換がてらやってみるつもり。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/12 Grab Mart

毎日毎日近所のスーパーで水や烏龍茶を買っていてこんな重いものはこれだけで配達してもらえないだろうかとGrab Martとやらを覗いてみたら近所のTOPSが特定銘柄ならやってくれるようだった。

よく使っているMinereの6本パックが104THBと近所のVillaより安く配送料無料。
こりゃいいやとついでにベリー入りのヨーグルトも注文すると「ヨーグルトがないから全てのオーダーをキャンセルします」とメッセージ。
気を取り直して水だけ注文すると10分ほどで届いた。

これは便利。次回からこれにしよう。
あと烏龍茶があればいいんだけど近所のTOPSにはないんだよな。
VillaはGrabやってないようだし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/6 food panda

お、Grab Foodよりfood pandaの方が安いんだ、と支払いまで進んでいくと送料無料なのはいいけど何故か定価に戻っていた。
検索ページに戻ったら350THB以上で割引が適用されると書いてあった。

それを織り込んで最初から値引き表示しているのか。
それでも送料無料分だけGrabより安いんだけどちょっと気に入らん。

割引されているように見える

やはりGrabにするかな、と考えているうちにこの店には注文せず、いつものSaravanaa Bhavanへ。
そしてそちらはPandaはないのでやはりいつも通りGrabで。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/21 配送

配送業者のKerry Expressのオペレーションが混乱していて配送の大幅な遅延が発生しているとSNSで話題になっているが、Lazadaの国内配送に問題が発生していない。

配送ログによるとLEX THという業者になっているようだけど、ということはLazadaの中でもLazada mallは独自の配送網を構築し利用しているのだろうか。
Lazada mall以外はどうなのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/20 包装

タイでのデリバリー/持ち帰りで感心するのは料理を入れた小袋の口を閉じそこを輪ゴムでくるくるっと縛っていること。

このコロナ禍に関係なくタイでは屋台や食堂からの持ち帰りが一般的でそのように詰めて手渡してくれる。
そういう店の子供たちは小さいころからその修行をさせられるそうで、店によるが上手い店はしっかり閉まっているのに一か所緩めに縛られたゴム紐を反対側にちょっと引っ張るだけで簡単に外れるようになっている。

逆にインド料理店はそういうことはなくプラの蓋つき容器に汁物を入れ、ドーサはアルミフォイルにくるくる撒かれてコンビニ袋に入れ口を縛っているだけ。
これはインド現地でもドーサに限らずチャパティーでもナンでもこのように包装される。

アルミフォイルにくるまれたドーサ

逆にタイのデリバリーではアルミフォイルはほぼ使われないが、こういうところに文化の違いを感じる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/19 キャンセル

いつものようにGrab FoodでSaravanaa Bhavanに注文すると近くにバイクがいないらしくもう一度トライするかアプリに尋ねられた。

以前もこういうことがあったのでトライして待っているとやはり見つからないらしく店のほうからキャンセル。
先週Beirut Restaurantに注文した時もこんな感じだったが、シーロム方面は待機しているバイクが少ないのだろうか。
それとも人気店が多くて出払っている?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ