名刺入れがないことに昨晩気づいたので通りかかった三越で見てみたら2万円以上しててビビる。
Googlemapで検索して無印へ向かった。
銀座をなめたらあかん!

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
近くまで来たので(観光客で賑わう雷門にも仲見世の店にも目もくれず)浅草のサウスパークへ。
ベジミールスが二つあったので950JPYの安い方でラッサムのお代わりができるか聞いてみると1,200JPYの方ならできるとのことだったのでそちらにする。
客はファラン一人と、店員に「日本人はナンとカレーばかり食べているけどここは南インドなのでナンはないんです」と言われていた中年カップル一組。
ベジミールスは汁気のない豆、ラッサム、サンバル、ダールの4種類。
ドーサがついていたのでそのお代わりができるか尋ねると「ラッサムとサンバル、ライスだけです」とのこと。
サンバルはナスとじゃがいも、ラッサムはもう少し塩気があった方がいいかも。
昨日のDakshinが記憶に残っているからどうしても比べてしまうけどこの店も悪くはない。
ラッシーは330JPY
宝町の駅を降りて店に向かって行くとなんか見覚えがあると思っていたら、超人気店のDhaba Indiaに列ができていて思い出した。
その先をすぐに曲がったところの地下にあるのがこのDakshin。
店内はインドの高級店の雰囲気。
日曜の2時で客は3割ほど。
ミールスは1,650JPYでアチャールは50JPYで別料金。
ベジと指定しなかったらチキンとキーマがついてきた。
チキンはクローブが効いていてアジャンタのそれに近く美味い。
キーマはそこまでではないけど香りが良くてなかなか。
ラッサムはニンニクが効いていて好きな味。
サンバルも甘くなくて野菜の味がしっかりしていた。
ここは今までのインド料理店の中でベストに近い。
混んでるDhaba Indiaより断然オススメ。
チェンナイ(タミールナドゥー)だそう。
お勧め度:☆☆☆☆☆
8月ごろに7-11の弁当コーナーにカレーフェアーでERIC SOUTHのチキンカレーが置かれていたが、スーパーでレトルトを見かけたので購入。330JPY(S&B)
もう少しカルダモン、クローブが効いていた方が好みだけどレトルトでこれなら満足。
今は全く持ってないからカレーのためだけにでも調味料を揃えておかないと、とスパイスも購入。
今日もググってやって来た、浅草のスパイスママという店。
落ち着いたカフェのような雰囲気の中ジャズが流れ客は女性二人組が3つ。
案内された席に着くと水の代わりにカルダモン入りの白湯が出される。
メニューにアーユルベーダがどうこうと書かれていてそういう系の店なのかと納得。
3つあるランチセットから1,300JPYのベジタブルセットを注文。
「うちのカレーは優しい味なんです」と丁寧に従業員が説明していたように全く辛さは感じない。
それでも女性客には「辛いのがお好きでしたらこちらをどうぞ」とインドのラー油というものを各テーブルに出していたがオッサンは相手にされず場違い感。
実家がスパイス屋をやっているとのことだったが香りの効いているのは白湯とジーラアルー、ジーラライスだけで、ダールはネパールぽい「優しい味」。
ポイントカードを渡されたけど好みではないのでまた行くようなことはないだろう。
Googlemapの評判も読み誤るとこんなこともある。
お勧め度:☆
清澄白河のナンディーニ。
1時過ぎに到着すると3組ほど入店待ちしていたが一人だったのですぐに入れたが20人も入れないだろうくらいに店内は狭い。
ミールスは平日限定のようでカレーが二品のミニミールスを注文。
ラッサムはないとのことだったのでマトンとサブジを指定する。
出て来てからこれ南なの?と思ったがマトンも意外とサラサラしていてまあ美味い。
この野菜カレーはサンバルではないはずなのにサンバルとライスはお代わりできるというので頼んでみたらやはり別物のサンバルが出て来た。
こちらは酸味がちょっと効いていた好みの味。
お代わりとして頼めるならサンバルも最初からつけとけよと思うけどきっとインド人ならではのロジックがあるのだろう。
これに飲み物がついて1,150JPY。
ラッシーを頼んだはずがマンゴーラッシーだったけどノープロブレム。
よほどの店じゃない限り待つのは嫌いなのでわざわざ来るような店ではないけど近くなら来てもいいかな。
虎ノ門に本店があるようだ。
お勧め度:☆☆☆
このところ週末ランチは毎日インド料理になっているけど、今日は西大島にあるマハラニという南インド料理店にやって来た。
1時半ごろに到着したら3人が入店待ち。
しばらく経って中からインド人のおばさんが出てきて「隣の店(インド雑貨店)で待ってて下さい」と言われる。(中で繋がっている)
30分ほどして入店。
席数は30ちょいで客はインド人家族連れ2組など日本人と半々といったところ。
ターリーは1,290JPY。
どうも厨房の人手が足りてない様子で注文して出てくるまでにさらに20分くらい待つ。
ターリーは定番のラッサム、サンバル、ポリヤルにあと一品選べるのでサブジをVery Hotで頼んだ。
ラッサムはこれ!といった感じでニンニクが効いていて香りも辛さもちょうどいい。
Saravanaa Bhavanにかなり近いと思う。
ポリヤルはほんのちょっとだけ違ったけど、サンバルも、野菜がたくさん入ったサブジもドンピシャ。
ラッサムとサンバル、ライスはお代わりできるとのことだったが、ラッサムは品切れぽかった。
ラッシーは160JPY。
Googlemapの評価はだてじゃなかった。ここは美味い。
お勧め度:☆☆☆☆☆
サンシャインの古代オリエント博物館で行われている「ヒンドゥーの神々の物語」展に出かけてきた。
ヒンドゥー神話に出てくる神々の絵画が説明付きで展示されており相関図を眺めながら見ていくとわかりやすい。
ただヴィシュヌの化身がいつになっても覚えられないけど。
入場料1,000JPY、全作品が解説された本が1,500円でお得。
今日はGooglemapで「南インド料理」で検索して出てきた亀戸の、店名にちょっと惹かれたタミールナドゥーキッチン。
ランチはA,B,CとありA(1,100JPY)がブッフェスタイルで定番のラッサム、サンバル、サブジ、ダールとオクラ、チキン、ナン、ヴァーダ、バスマティライスが取り放題。
保温がされていないのでどれも冷めているのがちょっと残念。
中国人は冷めているのはNGだけどインド人はOKなのかな。
サンバルは酸味弱めブラックペッパー控えめながら唐辛子強めで結構辛い。
じゃがいもも入ったトマトベースのサンバルも辛めながらなかなか好みの味。
サンバルはちょっと甘めだけどOK。
全般的にクミンやクローブはあまり強くない。
これにチキンティカとデザートのマンゴープリンが付く。
都心に比べると良心的な価格で、ラッシーが100JPYで追加できるのも良い。
駅からちょっと離れた住宅街にあるのもこの辺りのインド料理屋の特徴。
錦糸町、亀戸はまだまだインド料理屋があるようだから色々行ってみよう。
お勧め度:☆☆☆☆
乗り換えの銀座でナイルレストランに向かってみると、一昨日のデリー同様20人くらいの人が並んでいた。
デリーもナイルも美味いと思うけどなぜこんなに並んでいるんだろう。
インド料理がブームになってる?
さすがにそんなに並ぶのは嫌なので(多分もんじゃ目的の人がほとんどだろう)月島に移動し南インドキッチンにやって来た。
確か前回はベジミールスだったような気がするけど、今回は3カレーセット。
マトン、チキン、ダール、ナンかライス+バトゥラ、サラダ、ラッシーが付いている。
(ナン、ライスはお代わり可能)
マトンはクローブが効いていて好みの味だが肉はいかにもマトン。
ダールは甘くなく塩味強め。これもどちらかと言うと好きな味。
チキンはココナツベースでこれもOK。
このセットで1,150JPY
会計時にチキンとマトンをラッサム、サンバルに変えられるか聞いてみたらできるとのことだったので次はそうしてみよう。
というか3日連続でインド料理。。
お勧め度:☆☆☆☆