7-11に入ったらこの店もノートに名前を書かせることが始まっていた。
前のおっさんがガラケーを持ち出してもたもたしていたので「お客さん!」と呼びかける声を無視して検温もなしで入店したら希望のものは在庫切れ。
別な7-11に行ったらこちらは係のものがおらず検温すら行われていなかった。
そしてMaxValuは未だに検温は行われず。
こういう風に場所、人によって対応がまちまちなのがタイ。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
三ヶ月ぶりに散髪した。
普段は18年くらい通っている日系の店なんだけど、国からの指導で完全予約制になっているため、月曜に近くのショッピングモール内の店を予約した。
時間通りに店に行き予約してある旨を伝え席について「毛染めできる?」と訊ねるとそれはできないとのこと。
このあいだの日曜からの制限解除フェーズ2で床屋やビューティサロンでは2時間までの対応ができるようになったはずだがここではやっていない模様。
クシで髪をすくいあげていきなりバリカンを入れられたのにはびっくり。
作業がしづらいらしくマスクを外すように言われる。
フェイスガード装着の若い男はいつものおばさんに比べるとだいぶ手際の悪さが感じられたが最後にシャンプー&セットして終了。
店内デコレーションは英国風なのだが料金もそうなのか、40分で800THBといつもの日系より高かった。
仕上がりは両サイドで長さが揃っておらずしかも段が付いていた。
やはりいつもの店に行った方がよかったんだけど、いつになったら普通に行けるのだろうか。
新規感染者数が一桁台に収まっていけば今後数週間以内にカラオケなどエンターテイメント施設も営業を許可するだろうという記事。(Nation)
タイの社会が大きく変わらない限りそれが復活しないと経済的に大ダメージなんだけど、国際線を再開しないとメインの外国人客は来ない。
しかし国際線の再開は相手国の状況によるだろうから一方的に行うわけにいかない。
結果、数週間以内での営業再開は難しいと思われるけど、そうなると殆どが潰れるんじゃないだろうか。
二ヶ月の閉鎖後に再開したIKEAに入店待ちの長蛇の列が出来たというニュースが流れていたけど、IKEAではないが昨日はいろいろとまとめて買出しをした。
1 洗濯機洗浄剤(ワカメ発生中)
2 洗濯機のゴミ取りネット(持っていたものは壊れた)
3 コップ(烏龍茶、ノンアル用に二つしか持ってなかった)
4 冷蔵庫脱臭剤(以前買ったものの効果がなくなっていた)
5 フローリングワイパーとそのスペア(DAISOで見つけて)
6 醤油皿(石鹸置き用にも)
7 排水口の髪の毛フィルター(DAISOで発見)
8 コップ洗いスポンジ(近所のスーパーには置いてない)
9 クルクルワイパーのスペア
10 lighting cable(切れかかっているのが一本あった)
購入品の半分以上はフジスーパーだったがそこにないものはDAISOなどにいかねばならず、やっと入手できた。これでだいぶ普通に戻りつつある。
あらー、今年は一度もビーチに行くことなく雨季入りかー。
記録を調べてみると、こちらに来て19年で年の前半にビーチに行かなかったのは今回が初めて。
それだけでも異常事態なのだが、逆にそこで働いていた人たちの生活はどうなってしまっているんだろうか。
今日からデパート、ショッピングセンターの営業再開が許可されたがタニヤの飲食店はまだ閉めている店も多かった。
シーロムコンプレックスは一部の撤退した店以外は全店再オープンしていてMK、ココイチ、一風堂、やよい軒も店内営業開始。
でも四人がけテーブルで一人しか座れないって飲食店にとっては厳しいな。
DIASO、Centralデパートもオープンしていた。
シーロムコンプレックスにはなかったが、今日から導入されたThai Chanaという入出店管理アプリをプロンポンのエンポリアムで初体験した。
入館時にQRをスキャンしてwwwにアクセス、その画面に電話番号を入力して個人情報を登録。
エンポリではその後にもう一つゲートがありそこで再度QRをスキャン、そこで表示された画面を見せてステッカーをもらう仕組み。
エンポリ店内はレジの衝立、店員のフェイスガード、ソーシャルディスタンスサインが設定されて営業していた。
一方、BTSで移動したSiam Square Oneは検温のみでWebチェックインはなし。
こちらはSiam駅の目の前という好立地なのに開いている店は半分くらいで客はほとんどいない。
それでもトイレはソーシャルディスタンス。
長年赤字続きだった上に今回のコロナ騒動で運行を停められていよいよ今月末の借金を返済できなくなる事態に追い詰められたTGを筆頭株主である財務省がいよいよ見切りをつけ破産が現実味を増してきたようだ。(Bangkokpost)
機材もそんなに古くないしCAのサービスも不満はない。プリオーダーでヒンドゥーベジなんかも注文できラウンジも満足できるレベルと客から見たら割りと優等生的なキャリアなんだけど、問題は天下りしてきた幹部に食い物にされ財務状況が悪くなっても強力な組合に反対されてリストラもできずどんどん悪化してしまった点。
ここまで来たらいったん潰してきれいにしない限り救いようがないと財務省は判断したのだろう。
会社が破産ということは債権の一種である発券済みチケットは無効になるだろうし、潰れたらROPのマイルも消えてしまうんだろうな。