電話なんて滅多にしないのに日本からの仕事関係の電話に出たら1時間半も話し込んでしまった。
終わったら頭がぼーっとして目が充血、おそらく電磁波でやられたんじゃないかと思う。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
台湾人が揖保乃糸食べ比べなんて企画をYouTubeに上げていて、そういえば最近知り合いもSiam Takashimayaのこの店を取り上げていたっけなと外出ついで(方向は違うw)に京都宇治茶寮に出かけて行った。
店の雰囲気からして京ロール園みたいな和菓子屋かと思ったらそうではなく揖保乃糸系メニューが充実。
鷄ゆずの暖かいのを選んでミニマグロ丼とのセットにしてみた。
マグロは普通、でもまさかチューブだろうけど山葵は本山葵で香りがいい。
揖保乃糸、というか煮麺の方はツユの味付け、香りが良く、麺もちょうど良い食感。
しっかりしているんだけど結構微妙な加減なので濃い味好きなタイ人にこの良さがわかるかなー。
値段は高めだけどこれは満足。
ちゃんと茶葉で入れたお茶付きで400THB+サ10%
Googlmapのレビューでは多くのタイ人は抹茶アイスなどを食べているものの素麺にも手を出している人もいた。
ひとり「変わった味の醤油ラーメン」と書いている人がいて、そうだろうな、知らなかったらと思った。
地球の歩き方に『旅の図鑑シリーズ』というのがラインナップされていた。
それまで地域別だったのがテーマ別に編集されたようなもの。
『城と宮殿』とか『奇岩と巨石』とか『すごい巨像』とかなかなかに興味深い。
Kindleでサンプルがダウンロードできたのでいろいろと見てみると、一番興味のある『城と宮殿』はインドなどの行ったことのあるアジアの国々に関してはほどんど行ったことがあるし、それ以外はヨーロッパがほとんど。
『奇岩と巨石』も中国がちょっとそそるものの欧米が多くもう少しアジアを取り上げてほしいところ。
『巨像』はアジアが多いものの国名が書かれていないのでピンと来ない。
『国と地域』に至っては外務省のホームページを見ればわかるだろうというような内容で結局『世界なんでもランキング』を購入した。
こちらは取り上げているのがほとんど一位だけなのがちょっと物足りないけどタイトル通りなんでもベスト10なので雑学としては面白い。