9/24 京都宇治茶寮

台湾人が揖保乃糸食べ比べなんて企画をYouTubeに上げていて、そういえば最近知り合いもSiam Takashimayaのこの店を取り上げていたっけなと外出ついで(方向は違うw)に京都宇治茶寮に出かけて行った。

店の雰囲気からして京ロール園みたいな和菓子屋かと思ったらそうではなく揖保乃糸系メニューが充実。
鷄ゆずの暖かいのを選んでミニマグロ丼とのセットにしてみた。
マグロは普通、でもまさかチューブだろうけど山葵は本山葵で香りがいい。
揖保乃糸、というか煮麺の方はツユの味付け、香りが良く、麺もちょうど良い食感。
しっかりしているんだけど結構微妙な加減なので濃い味好きなタイ人にこの良さがわかるかなー。

値段は高めだけどこれは満足。
ちゃんと茶葉で入れたお茶付きで400THB+サ10%

Googlmapのレビューでは多くのタイ人は抹茶アイスなどを食べているものの素麺にも手を出している人もいた。

ひとり「変わった味の醤油ラーメン」と書いている人がいて、そうだろうな、知らなかったらと思った。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/23 四川水煮

やっと再開したこの店での食事は実に2ヶ月半ぶり。

やっていることを確認してテーブルに着くと「これでしょ」と四川水煮を指摘される。
まさにその通り!
これが食べたかったんだよ。
「辛くしていいんだよね」
「ダーイ、ダーイ」と答えるといつものように辛かった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/23 『バンコク駐在員 単身赴任のお父さん』

今日Twitterで話題になっていたこの動画、いい話なんだけど日本じゃないんだから子供だけでしかも夜間にタクシーに乗せるなんてあり得ない!!
タイ人は卒倒するぞ。

別れを演出したいんだろうけどどうもそこが気になって仕方なかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/22 中秋節

一昨日、昨日と閉まっていた近所の中華屋。

今晩は灯りがついていたので出かけてみると調理のおじさんが店内で飯を食べていていつもと雰囲気が違う。

「もう閉店なの?」
「今日は休み」

えーー、まだかよ。中秋節ってそんなに休むのかよ。まさか潰れたわけじゃないよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/22 酒類の関税引き下げ

タイの関税局が酒類および葉巻の関税の引き下げを検討しているようだ。

コロナ後の経済回復のために裕福な外国人旅行者および高度なスキルを持つ専門家を取り込む目的で5年間で50%までの関税の低減を行うことが9/14の閣議で取り扱われたそうだ。

葉巻は知らないがタイはアルコールの関税が非常に高く、日本に比べてワインの価格は約2倍、焼酎は3倍の値付けになっている。

もし関税の軽減が実行されるなら飲む人にとってはありがたいだろうし、今厳しい状況に置かれている飲食店(特に居酒屋)にとっても客が来やすい状況を作り出せて喜ばしいことだろう。(それまで店が持つかは別として)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/22 駆け込み寺?

マレーシアのオカマが迫害を受けそうになりタイに逃げてきたら警察に捕まってしまったという記事。

そういう人たちにとっての駆け込み寺のタイ、、かと思えば逮捕しちゃうのか。

https://twitter.com/xavikota/status/1439833873311961092
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/21 個別袋詰め

法律で決められているのでエコバッグは必要だが、フジスーパーでは水分の洩れそうな果物や総菜のパックをひとつづつビニール袋に小分けしてくれる。

タイでは材質の問題なのかラッピングがあまいのか、漏れることが多く、Villa MarketやTOPSでも売り場に薄い小袋が用意はしてあるものの店員が入れてくれるようなことはなく、スイカやパイナップルのパックなどは自分で袋に入れている。

フジスーパーはきっと口うるさい日本人おばさんたちに長年鍛えられ続けているのであろう、さすがだなと思った。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/21 パスポート情報が流出

過去10年間にタイを訪れた1憶6,000万人分の個人情報が流出していたという記事。

氏名、性別、在留資格、パスポート番号、入国カードなどの情報がオンラインで公開されていたのだそう。

日本でこれだけのデータが流出したら政権がひっくりかねない騒ぎになるだろうが、さすがプライバシーに寛容な国であるw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/20 スマホスタンド

こんなものを買ってみた。

先日スマホスタンドをDAISOで見かけこんなものがあるのかと手に取ってみたものの作りがチャチですぐ割れそうだったので、もう少しまともなものがないかと探した結果に辿り着いたのがこちら。

自立式ケースはぼちぼち見かけるのだがこの手のものは意外になくて、DAISO以外であったのはこれともう2種類のみ。(うち一つはブランド違いの同じ商品)
どちらも折り畳み可能なので旅行に持っていけるかと軽い方にした。

229THB 当然のように中国深圳製

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/19 ポット洗浄剤はどこに?

バンコク市内を2日間歩き回ってポット洗浄剤が見つからなかった。

Siam Paragon、CTW、Siam Sqare One ->DAISOが見つからず。
Silom ComplexのDAISOとTOPS、ドンキ->置いてない。

ここにはあるだろうと思ったフジスーパーとその隣の60THBショップでも見つけられず。

以前はDAISOにもあったのにいったいどうしてしまったのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/19 地球の歩き方『旅の図鑑シリーズ』

地球の歩き方に『旅の図鑑シリーズ』というのがラインナップされていた。

それまで地域別だったのがテーマ別に編集されたようなもの。
『城と宮殿』とか『奇岩と巨石』とか『すごい巨像』とかなかなかに興味深い。

Kindleでサンプルがダウンロードできたのでいろいろと見てみると、一番興味のある『城と宮殿』はインドなどの行ったことのあるアジアの国々に関してはほどんど行ったことがあるし、それ以外はヨーロッパがほとんど。

『奇岩と巨石』も中国がちょっとそそるものの欧米が多くもう少しアジアを取り上げてほしいところ。
『巨像』はアジアが多いものの国名が書かれていないのでピンと来ない。

『国と地域』に至っては外務省のホームページを見ればわかるだろうというような内容で結局『世界なんでもランキング』を購入した。
こちらは取り上げているのがほとんど一位だけなのがちょっと物足りないけどタイトル通りなんでもベスト10なので雑学としては面白い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/18 バンコク市内の様子

用事があったので町中に出かけて行ったのでその様子をレポート。

まずは工事が終わったタニヤプラザ
1Fにはスタバが入り2Fまではゴルフショップが再開していた。

3Fはがら空き、4Fはレストランフロアーになるらしくブッフェ寿司のTenjoは入店待ちのジベタリアンがいた。

カレーの青リンゴもオープン。

そしてタニヤの7-11は残念ながら閉店。

Central World / Big C周辺のバンコク中心部の人の出は2,3割程度。
それでもデパートが閉店していた先月よりはだいぶ賑わいが戻ってきた。

結局欲しかったものは見つからず。いつもの5倍くらい歩いて脚が痛くなった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/17 オールタクシー倒産

オールタクシーが倒産していたというtweet。

オールタクシーというのはGrabが出てくる前に、『全車黄色のプリウス』で『乗車拒否をしない』『マナーの良い(かもしれない)』として話題になったタクシー。

ただ車両数が少なく必要な時にやって来ないので一度も利用したことがなかったけど、そうかこのコロナ禍でやっぱりつぶれたのか。

そういえばこれが出てきたのち、Grab以前にアプリで呼べるのがほか(Uberでなく)にもあったような気がするけどなんだったけ。

https://twitter.com/xavikota/status/1438486006605365249
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ