12/11 『外出は控えて』

やっとコロナが落ち着いてきたかと思っていたらバンコクの大気汚染が酷くなり始め、公害管理局が『外出時にはマスクをつけて、不要な外出は避けるように』とアナウンスした。

12/15から18にかけてバンコクと周辺県ではPM2.5の値が安全値を超えるのだそう。

バスの排ガスは昔よりは確実に良くなっているはずだしコロナの影響で車の数も減っているはずなのにどうしてそうなるんだろうね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/11 eSIM化

iPhoneのNano SIMをeSIMにすべくCentral WorldのAISショップに今日も出かけていった。(eSIMについてはこちら

受付を済ますと15分ほど待って順番になりeSIM化したい旨を伝えるとPCを操作して10分もかからず無料で切り替えてくれた。
もちろんこれでも5Gをキャッチ。

これで海外でeSIMに対応してない国でも現地SIMが使えるしeSIMが使えるならそちらも使えるようになった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/10 iPhone13mini

iPhone12miniとどっちにしようか迷った結果、デュアルeSIMが決定打になってiPhone13mini 256GBを購入。

ストレージは256GBもいらないので4,000THBも安い128GBで十分だったんだけどPowerBuyでは在庫切れ。
2軒目では13も12もminiは売り切れ。
3つ目のAISでは128GBはピンクしかないけど256GBなら青以外はあるとのことで「Serenadeユーザーなら5,000THB引きです」に引かれてこちらに。
どうせカバーを付けるのであまり気にしないが色はMidnightという黒にした。
24,900THB+USB-Cチャージャー621THB+純正シリコンカバー1,790THB

旧機種からのデータ移行はクイックスタートという機能でiTunesからのリカバリーを行う必要もなく簡単だったが、アプリの自動ダウンロードでほとんどすべてのアイコンがダウンロード中になり進んでいるのか止まっているのかわからずやきもきしたものの2時間くらいかかって何とか終了。

ただLINEのデータの引継ぎだけはうまくいかず、アカウントを作り直さなければならないかあきらめかけていたがググってみたら
 1 LINEをログオフ/ログイン -> ログインはできるようになったがデータの復元ができず
 2 LINEアプリを削除・再インストール ->これで復元できた
LINEはごく身内とのやり取りくらいしか使ってないんだけどね。

あとやらなければならないのがeSIM化。これはAISに足を運ばなければならなそう。

5Gの速度を図ってみたら電波の入りの悪い自宅でもダウンロードは200Mbps出ていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/10 黒醤油ラーメン@一風堂

何年振りかで入った一風堂で黒醤油ラーメン。

コッテリした豚骨醤油かと思ったら豚骨はキツくなく割とあっさりの醤油味。
ただ塩味濃いめでギリギリ許容範囲と言ったところ。

麺は博多ラーメンの細いストレート麺ではなく普通の太さの縮れ麺。
このスープにはこの麺の方が合う。

焼豚は最近流行りのしっとりしたものでこれはこれで美味い。
醤油の香りが強い一方甘味があり普通の醤油ラーメンのものとはちょっと違うけどこれもありだろう。
何かに似てると思ったら実家の雑煮に似た感じだった。
もしかして味醂が入ってたりする?
240THB+

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/9 ワーケイションに最適な街

ドイツのHoliduというサーチエンジンに『ワーケイション(働きながら休暇を楽しむ)に最適な街』としてバンコクがNo1に選ばれたのだそう。
そのサイトがどれだけ権威があるのか知らないが、2位がインド・デリー、3位以下はポルトガル・リスボン、スペイン・バルセロナ、ハンガリー・ブタペスト。

選ばれた理由は宿泊施設は高いけど食事は安く、英語も通じ、インターネットは最速ではないがそこそこ早く、フリーWiFiは45万か所もある。
そして王宮やエメラルドブッダなどの見所が豊富ということらしい。

宿泊費と食費は逆だと思うんだけどドイツから見たらということなのかな。

そして2位のデリーはどういう理由なんだろ。
少なくとも冬は大気汚染がひどいから長期滞在はやめておいた方がいいけどな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/9 排ガス検問

この数日の大気汚染度上昇に首相が懸念を表明し、検問所を設置するよう指示したそうだ。

首相府秘書官がその検問所を視察した際、排ガス制限を超えていた車両にエンジン修理が完了するまで警察が車の使用停止を命じたそう。

10/1から12/8までの期間で全国で43,587台の車両を検査し230台の走行を禁止、そのほとんどがトラックとバスだったとのこと。
このころでは黒煙を巻き上げているバスはあまり見かけなくなったけどあとは旧型のピックアップな。
煙幕じゃないかというくらい黒煙を巻き上げているやつが、特に地方に多い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/9 Salad Factory

この店は店員がテキパキしていて心地よい。
教育が良いのか、給料が良いからいい人が集まるのか。

日本ではほとんどの場所でサービスが水準以上なので気にすることはないと思うが、タイは店によってレベルがバラバラ。

DIYサラダ 89THB
プラードリー塩焼き 165THB
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/8 パッカナー

いつもの中華屋でパッカナー。

毎回思うんだけど、食いづらいからちゃんと切ってくれよ。
N字ならまだましな方でM字になっていたりする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/8 変な虫

窓を開けっぱなしにしているせいか最近この虫がちょくちょく室内に入ってくる。
ググってみたところ俗称ヤケドムシ、アオバアリガタハネカクシという虫だそうだ。

これに噛まれる(WiKiによると実際は噛むんじゃなくて体液なんだそう)と腫れ上がるんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/8 パラータ

今日はSaravanaa Bhavanのパラータ

パラータはチャパティーの生地を何層にも積み重ねたものを薄く延ばして焼いた、パイ生地のような食感のロティ。
たいていはアルー(じゃがいも)を挟んだアルーパラータやカリフラワーを挟んだゴビーパラータといったものがポピュラーなのだがこれはプレーン。
それにマサラ味のマッシュポテトとカレーが一種類付いていた。

パラータ自体もなかなかに美味いのだが、チャナが入ったこのカレー(決してチャナマサラではない)はミールスに付いてくるスパイシーフォルモサの香りをちょっと抑えてコクを付け加えた、辛めの日本のカレーのようで美味かった。
もしかしてザブジーか?

今回も大好きなラッサムを追加したがいらなかったかもしれない。

パラータ 144THB、ラッサム 107THB。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/7 ラオス ー 中国高速鉄道

先日開通したラオス-中国高速鉄道で貨物列車が昆明からヴィエンチャンに到着したという記事。

ああ、貨物は車両が違うのか。
あの高速車両とはだいぶ速度が違うような気がするけど待避設備があるのだろうか。

そもそも中国にとっては人が乗るかどうかもわからない客車よりこちらの方が重要なんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/6 Tom Pizza

Tom Pizzaに出かけ昨日と同じホイマレーンプーパオを頼んだら「ない」とのこと。
「じゃプラムックヤーンは?」
「できません」
今晩は客が少ないのでどうも炭を起こしてないらしい。

「昨日できたんだけどイカの刺身は?」と尋ねるとカタコトの日本語で話しかけて来た、それまで飲んでいたおっさんに「コッチキテクダサイ」と生簀を見せられる。

「これいくら?」と中くらいのものを指すと「500THB」
そんなもの200THBがいいところだろ。
そもそも日本語で声をかけてくるやつは信用しない。
「じゃいらない」

「カニカレーいる?」
「いらない」蒸しカニ頼んでいるのにいるかよ。

とつれない態度をしていたらサービスのつもりかなぜかワサビと醤油を待って来た。
タイ人じゃないんだからワサビをそのまま食べたりしないぞ。

プーマーヌン(蒸しカニ)は美味かった。

ソムタムパラー、パッシーイウ、ソーダとで700THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/6 iPhone買い替え?

フルに使っているとiPhone7のバッテーが3、4時間しか持たなくなって来た。

タイではiPhoneでも簡単にバッテリーを交換してもらえるのだが前回の交換から2年持ってない。
発売から5年経過した7はiOSのサポートもそろそろ切れそうなので買い換えどきだろう。

スペックもあまり違わない代わりに売値も2000THBしか違わない12miniと13mini、さてどっちにするかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/6 バーンセーンビーチで摘発

バンコクからもっとも近いビーチでタイ人に人気のあるバーンセーンでアルコールを提供していたとしてレストランが摘発されたのだそう。
あれ、チョンブリーて解禁されたんじゃなかったっけ?と読み進めたらチョンブリー県でブルーゾーンとされているのはパタヤやシラチャー、(パタヤ沖の)ラーン島、(シラチャー沖の)シーチャン島くらいでバーンセーンはそれらに含まれていなかったようだ。

そもそもブルーゾーンは外国からやってくる観光客の解放エリアであってタイ人を相手にした制度でないから言われてみればそうなのだが、これは不平も出るだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ