湯島のネパール料理店バイダムでいつものベジダルバート、990JPY。
さすがにもうバスマティライスか雑穀米か聞かれることはなくなってるw

この店では右上の壺に辛味噌が入っていてそれで辛さを調整するんだけど、こういうところも好き。


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
タクシンの娘がイサーンにおけるソフトパワーの大切さを説いている。
Soft power has been interpreted in many ways, but from the government’s perspective, the closest definition of soft power would be ‘charisma’ because charisma is what attracts us, similar to how we choose between products of the same type and price, yet the charm of different… pic.twitter.com/ebnjjMjAD4
— Thai Enquirer (@ThaiEnquirer) June 14, 2024
確かにイサーン料理とモーラムはイサーン出身者を中心に人気はあるけどどうなんだろう。
以前に比べればバンコク人がイサーンを旅行するようにはなったものの、経済的には工業化を優先すべきじゃないだろうか。
一次産業→二次産業→三次産業の流れは重要。
7-11の「炭火焼き牛カルビ弁当」が美味くて何度も買っているのだが、ふとレシートを見たら600JPY。
肉の質が違うものの、牛丼屋の牛丼よりだいぶ高いんだ。
タイと違ってこういうものがコンビニで買える日本てすごいとは思うけど。
先週末はマサラを摂取しておらずチャパティが食べたくなったので御徒町のアーンドラキッチン。
御徒町だとベジキッチンかヴェヌスに来ることがほとんどなのでここは久しぶり。
平日の1時過ぎに来店すると自分が入った時点で満席。
客は全員日本人。
週末は1,800JPYもするミールスが1,390JPY。
ベジはないのでチキン、マトン付きのミールスを注文。
好物のラッサムが付いているのはこれだけのようだ。
サラダの代わりにポリヤルが付いてくる。
インド料理屋でわざわざ胡麻ドレッシングのサラダは要らないからこれはこちらの方が好き。
マトンもチキンも自分的にはちょっとオイリーだけど香りがいい。肉も柔らかい。
ラッサムは酸味が強め。
アルーゴビーは見た目がバターチキンのような感じだったけど意外とあっさり。
サンバルは普通。
チャパティはしなってたのでパリッと香ばしい焼き立てが欲しかった。
いつものようにラッサムとサンバルをお代わりしたけど周りの何人かもおかわりしていた。
知らないのか、他の店だと日本人はあまりしないんだよな。
ピググルマンはここではなく無関係なアーンドラダバの方だったけどここはカレー100名店らしい。
お勧め度:☆☆☆☆
悪天候のため那覇空港着陸予定の民間機が米軍嘉手納基地にダイバートしたという記事。
なんでそうなったのと思って調べてみたら、那覇空港のILSのカテゴリーが1で視界不良で降りられなかったけど嘉手納は最高レベルのカテゴリー3だったという理由だそうだ。(国土交通省)
カテゴリー3というのは視界が無くても計器誘導で降りれるシステムなんだそうだ。
日本では成田、羽田、中部などの主要空港の一部滑走路と天候不順が多い千歳、青森などの一部空港に装備されているだけらしい。
さすが米軍。
反米の沖縄タイムスがそんなこと書くわけないわなw
ただ着陸したはいいけど旅客ターミナルなんてないだろうから那覇に移動するのが大変だった模様。