8/12 増えたもの・減ったもの

引きこもりになってから増えたものと減ったもの。

増えたもの

  • フードデリバリー:全く使ったことがなかったのが4、5回/週へ。
  • 通販:こちらも全く使ったことがなかったがもうすでに8回ほど利用。
  • フードデリバリー/テイクアウトに伴うゴミ:しばらく前にニュースで話題になっていたけど実際としてわかった。
  • 自宅でのPCの利用時間:仕事&ゲーム
  • 水、烏龍茶、コーヒーの消費量
  • インド料理:3、4回/週
  • ブログの更新頻度
  • 体重:ジムにも行けず散歩もできず、そりゃ増えるだろうよ。

減ったもの

  • BTSなど交通機関の利用:週間で一度も使わないことも。
  • 洗濯量:部屋ではTシャツ、パンツのみ
  • ラーメン、クイティアオ、和食:ひと月間で0回
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/11 9割以上がデルタ株

タイ保健省はタイで蔓延しているコロナウィルスの90%以上がデルタ株であることを明らかにしたそうだ。

東南アジアにおける今の爆発的感染拡大を見ているとなるほどな、と感じる。
日本、特に東京も急激に増えているそうだから多分これなんじゃないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/8 ラオスは28日間の隔離

コロナ感染爆発中の東南アジアでは入国者は14日間の強制隔離が一般的になっていると思うが、ラオスはさらに一歩踏み込んで28日間にするのだそう。

ラオスはたしか外国人の受け入れは行っていないはずなので周辺諸国から帰国する自国民に対する措置なのであろう。
記事によると14日間の国の検疫センターでに隔離の後さらに県の隔離センターで14日間の隔離が行われるようだ。

昨年ラオスに戻った知り合いのFBを見たところ体育館のようなタイの野戦病院よりはマシながら日本人ではまずメンタル的にかなりきつそうな施設のようだった。
(社会主義国らしくこの記事の写真はかなりまともなものをプロバガンダ的に取り上げているのだと思う)

あそこに28日間。。。ラオス人でもさすがにきついのではないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/7 この状況での反政府デモ

コロナによる死者が1日当たり200人を超える状況の中でプラユット首相の退陣を要求する反政府デモが行われ、催涙弾、ゴム弾を使用する警察に対して警察車両への放火などでデモ隊が激しく抵抗したようだ。

デモ隊側の過激さも気になるところだが、写真を見る限りでは人数もかなり集まっているようでアメリカのBLMの時と同様これでコロナの感染がさらに広がったりしないか非常に心配。
わざわざ今やらなくてもいいだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/5 野ざらしタクシー

コロナのおかげで利用者が激減して野ざらしになっているタクシーが話題になっている。(The Nation

組合に所属している80,000台の車両うち60,000台が非稼働、多くの運転手がバンコクを離れ田舎に帰ったがそれでもまだ仕事を続けている人は一日の売り上げが2,000THBから200THBに下がってしまったそうだ。

そりゃそうだよ、このロックダウンで近場以外まったく外出しなくなってしまったもの。
それに使うとしてもこの頃じゃGrabだったし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/3 ファータラーイジョーン(コロナ治療薬?)

コロナの治療に有効だとタイ政府が閣議で承認したとかでこのところファータラーイジョーンという薬が話題になっている。

英語名はAndrographis paniculataということなのでどういうものなのかとそちらでググってみても情報はあまり出てこずむしろ日本語でファータラーイジョーンで検索したら結構引っかかった。

DYMのサイトが分かりやすいがファータラーイジョーンとは市販の漢方薬でタイでは風邪薬としてインドネシアでは強壮薬として、インドではアーユルベーダにも使われているとのこと。

何となく体に良さそうな感じはするが、坑寄生虫薬のイベルメクチンが効くとかHIV抑制剤が効くとかいわれているうちの一つで特効薬としてはまだ確証は得られていないのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/2 野戦病院

急増するコロナ感染者に対応するため、ノンタブリー県の野戦病院に550の酸素吸入器と17のICUを増設すると保健省が発表した。
5/14から稼働している、1,100のベッド数から始まったこの病院は入院患者の増加に伴い今や3,700になっているとしている。

多分ここだけじゃなく、この手の野戦病院はタイ各地に設置されているはずだがいつ見てもその映像が衝撃的。
広い体育館のような建物内にパーティションで区切られた狭いスペースに段ボールのベッドがずらーーっと並んでいる。

発症しても入院できず自宅で重症化するのも嫌だけどこういうところに隔離されるのも嫌だな、とタイ人も感じているからおとなしくしているんだろうな。

日本もここまでくれば自粛も徹底できるだろうに。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/31 タラートロットファイ・ラチャダー閉鎖

タラートロットファイ(鉄道市場)・ラチャダーが閉鎖という記事。

タラートロットファイはもともとチャトチャックに有って国鉄所有地の返却問題がありここに移って来たように記憶している。
もう一つのシーナカリンの方には行ったことがあるけど、より有名なこちらは結局行かずじまい。
タイ人向けのシーナカリンと違ってここって中国人観光客がメインじゃなかったっけ。

今は全く外国人旅行者は来ないからそれなら仕方ないね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/30 ワクチン接種1回目

1回目のワクチンを接種してきたのでそのリポート。
つい先日、在タイ日本大使館からも在住日本人向けにワクチン接種を提供するというアナウンスがあったが、今回自分が受けるのは外資系企業向けにBOI(タイ投資委員会)が用意したもの。

家からGrabで30分、10時前にワクチン接種会場であるPaolo Chokchai 4病院に到着。
建物に入っていき「BOIのワクチン」と告げると「駐車場ビルの裏」と言われ、そちらでパスポートを提出して登録。

屋根はあるものの屋外の椅子でしばらく待たされる。
番号を呼ばれてそちらに行くとまず料金(300THB/2回分のサービス料)を徴収されさらに待つ。
大型扇風機は回っているもがやはり暑い。

やってきている人たちはさまざまでマレー語やヒンディー語、日本語が聞こえてくるが韓国語、中国語はなし。
ファランは見かけない。
ここで1時間以上経ってから再度番号を呼ばれて書類(問診表、パスポート、BOIからのメール)の提出。

その後はキューを断続的に進めながらACの効いた接種室へ進む。
接種(AZ製)はあっという間に終了。
針が細いためか痛みは殆どなかった。

隣の部屋に移動して経過観察。
30分ほど待機したのち次回の予約表を渡されて解放。

すでに腕が若干重く感じる。
次回は約80日後の予定。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/28 やっと大使館が動いた

昨日在タイ日本大使館から在住日本人を対象にワクチンの接種を行うとの発表があった。

中国から始まってフランス、オーストラリア、ニュージーランドと続いてとうとうアメリカも1週間も前に自国民のタイ在住者に対してワクチンを提供すると発表していたにもかかわらず日本はいつものように無反応だった。
やはり今回も大使館は期待はできないかと諦めていたところ、在住日本人に死者が出るなどタイの感染状況が危機的状況に近づいたところでやっと重い腰を上げたようだ。

たぶん診察履歴からだろう、それに先んじて一昨日バムルンラード病院から予約申し込みのメールが送られてきた。
これで年齢などの特別枠なしでやっと接種できるかと思っていたらその後になんと受け付けを取りやめるとのメール。

タイらしくいつものドタバタ。
たぶん大使館からの事前情報を元にバムルンラードが先走り過ぎてしまったのであろう。

すでに今週にほかの病院での接種予約が入っていたのでどうしようかと思っていたので2回目分をどうするか考える猶予ができた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/27 BTSの状況

ちょっと用事があったので約2週間ぶりにBTSに乗りバンコク中心部に出かけた。

タイの一日当たりの新規感染者はとうとう15,000人を超え、日に何人も路上で亡くなっている状況でタイ人はかなりビビっているようで、いちおう連休の狭間の平日の昼間にもかかわらず電車にはひと車両当たり数人しか乗っていない状態だった。

ショッピングモールはほぼ全面閉鎖なのでサイアム、アソークも人影まばらだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/26 モール内店舗

7/20から始まったショッピングモール内の飲食店全面営業禁止のデリバリーのみは解除しようとしているようだ。(Bangkokpost

デリバリーならモール内だろうが路面店だろうが変わらないからそりゃそうだろうよ。
モール内でも人がより多くやってくるテイクアウトはダメということだな。

今の感染状況じゃ店内飲食はまだまだ無理だろうけどこれで多少選択肢が増える。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/23 東南アジアの状況

タイの新規感染者はこの数日13,000人程度であったが今日は14,000人を超えてきた。
死者数も連日の100人越え。

そういえばインドネシアやマレーシアも大変な状況だったとよなと思っていたらTwitterに人口当たりの死者数のグラフが流れていた。

そうか、この二国はピーク時のインドを軽く上回っていたのか。
それじゃ駐在員も日本に避難するはずだ。

タイも家族連れは続々引き上げているらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ