今日のランチは南インドキッチン虎ノ門店(ニラー南インドキッチン)。

前回は月島店より安いと思ったけど、ミールスが以前の1,300JPYから一気に2,500JPYにもなっていたのでオニオンウッタパム 1,150JPYを注文。



ウッタパムはチャパティやパラータのような乾いたものではなくしっとり感がありお好み焼きの様なもの。オニオンウッタパムはそれに玉ねぎが練りこんである。

値段が上がったのは残念だけど、ここはウッタパムもサンバルも美味いね。


今日はALOO KULCHAとRAJMA MASALA。
クルチャとはアリムトサルのあるパンジャブ地方でよく食されるパンの一種で油脂入りの生地を使っているのだそう。
ちょっと変わった香りがしている。
前回のパラータの方が好みかな。
RAJMA MASALAは北西部カシミール他方の料理で赤金時豆(キドニービーンズ)を煮込んだもの。
辛さはほとんどなく優しい味。
今日はアルーパラータをフライパンで焼く。
直接見えるし裏返すのもオープントースターよりは楽だけど膨らまない。
アチャール2種とミントチャッツネを添えて。
これだけでも食事になるけど今回はALOO RASWALAというこちらもALOO(じゃがいも)のカレー。
ジーラが効いていて美味い。また買ってこよう。
レトルトカレーを買うために立ち寄った蔵前のAMBIKAで冷凍のロティー(チャパティ)を発見し購入してみた。
8枚入りの冷凍なので剥がれなかったら厄介だなと思いつつ開封すると一枚づつ紙でセパレートされておりひとまず安心。
インストラクションには冷凍のままフライパンで温めろと書かれていたけどフライパンなんて持っていない。
冷凍ピザの時と同じようにいったんレンジで解凍したのちにオーブントースターで温めたら見事に失敗。
焦げた煎餅のようになってしまった。
2枚目はトースターの時間を短め、それでも煎餅は変わらず。
3枚目はレンジは使わずいきなりトースターを使ってみたら多少マシに。
4枚目はフライパンと同じように下からの熱だけにしたら若干膨らみが出た。
うまく焼けるようになるにはまだまだ修行が必要なようだ。
カレーはGitsのALOO RASWALA。
こちらはほのぼのとした落ち着く味だった。
Gitsシリーズ第4弾のPAU BHAJI。
パッケージには『Mixed Vegitables cooked in a blend of spices』と書かれている。
全然知らなかったけどムンバイのファーストフードだそう。
他の商品同様、インドの田舎食堂を思わせるほっこりした味。
しかし300gもあるので腹にはずっしり来る。
日本ではAMBIKAと言う会社が扱っている。
これ、たぶんインド人は懐かしがって食べるんだろうな。