閉店セールの伊勢丹にやって来たついでに、タニヤ店が閉店してしまったのもあり去年の11月の健康診断前日以来で大戸屋に入った。
メニューを眺めて縞ほっけ定食を注文。
大戸屋なので味はしっかりしていたのだが419THB+サービス料と結構な高級店。(以前はサービス料込みで400THBくらいだったはず。
)
アルコールをやめて以来居酒屋からは足が遠のいてしまったので久しぶりの魚だった。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
タイ人家族を持つオランダ人の再入国の記録がネットに上がっていた。
予想はしていたが、ドキュメントの用意からASQホテルと数少ないフライトの予約、入国後の隔離とかなり面倒で高額の費用もかかることが伺える。
これだけ手間がかかるのならたとえ許可されたとしても観光で来るようなことはまだまだ無理だろう。
空港やホテルでは防護服の係員に迎えられたとあるが写真を見ると安物の雨がっぱのようで結構いい加減なのがタイらしくて微笑ましかった。
パタヤがタイ人観光客誘致のためビーチロードを整備するにあたり、地下にトイレを設置する計画らしい。(タイランドハイパーリンクス)
ビーチロードはよく水が溢れるのに地下にトイレなんか作ったら、、
無料のトイレに行きたいんならショッピングセンターもいくつかあるんだからそんな所にわざわざ金を使わなくたっていいだろうに。
それより洪水対策をしっかりしてほしい。
日本より先にタイでは今年の頭からコンビニ袋は廃止され、不織布のエコバッグが有料で販売されるようになったが、そのエコバッグを忘れることがよくある。
商品を手に持てない時にエコバッグをその度に買っているとどんどん溜まる。
ゴミ袋も別途買ってるしこれって本当にエコなのか?
おかしいよな。
コロナによる自己検疫でテイクアウトが増えたのでそのためのビニル袋やフードデリバリーに使う容器の消費量もぐんと上がっているというし、コンビニ袋も大手のコンビニ、スーパー以外は免除されているので薬局などは今まで通り。
これはエコというよりスーパー・コンビニがエコバッグの経費を消費者に負担させたかっただけじゃないだろうか。
コロナの影響で延期となっていたソンクランの休みが9/4と7に振り替えるとタイ政府が発表した。(タイランドハイパーリンクス)
海外へはまだまだ行けそうにないし、タイ国内は物価の高いサムイ以外はこの時期どこに行っても雨季真っ盛り。
あんまりうれしくないなぁ。
先日サムイ島沖転覆事故がありその直後にチャオプラヤー川でディナークルーズ船の沈没事故のあったタイだが、今度は南部のナコンシータマラートでモーターボートが転覆してタイ人観光客が一人亡くなったのだそうだ。(Richard Barrow)
今月これで3つ目のボート事故。
一昨年、プーケット沖で2隻の船が転覆し中国人が41人が犠牲になり、その後のタイの対応が悪かったとして中国人観光客が寄り付かなくなったという事件があったが、マリンスポーツの盛んなタイでは転覆事故は毎年起きている。
もしシュノーケリングツアーなどに参加するのであればライフジャケットは必ず着用しよう。
AirAsiaがドンムアンからだけでなくスワンナプーム空港からの国内線を開設することになったようだ。(Richard Barrow)
開設するのはチェンマイ、プーケット、クラビー、スラタニー線。
開始するのは9/25から。
TGが利用客の利便性のためにスワンナプームとドンムアンを平行運用している一方でひたすらコストを追求するAirAsiaは今までかたくなにドンムアンに固執していた。
それがコロナ禍で経営が苦しい中、なぜにコスト増になるスワンナプーム発便を開設することになったのだろうか。