6/3 ラオス入国~ルアンパバンへ

ウドンに着いたのが9時でヴィエンチャンのフライトは12:35。
もともと3時間半しかなくノーンカイのイミグレまで1時間少々、イミグレで30分ほどかかったのでラオス側国境で乗ったタクシーで空港に向かったが到着予定はデパーチャーまで1時間を切っていた。

インドのようにチェックイン終了は1時間前までなどと言われると困るのでReady2FlyのデータローミングをOnにしてLao Airlinesのサイトにアクセス、モバイルチェックインをしてみたら受け付けられた。
これでひとまず安心。

なんとかワッタイ空港に到着しさっさとセキュリティエリアに向かうとそこの係官がボーディングパスを要求してきた。
すでにスマホで受け取っているものを見せるが「チェックインカウンターでチェックインしてこい」と言う。
こいつ、モバイルチェックインを知らないなと「これがボーディングパス。もうすでにチェックインはしてある」と返すが「それはわかっている。カウンターで紙のボーディングパスをもらってこい」と入場を拒否された。

しかたなくカウンターに立ち寄り「チェックインしているのに紙のボーディングパスを持ってこいと言われた」とモバイルボーディングパスを見せると「チケットを見せて」と意外な展開。
「これがボーディングパス」
「チケット!」

ワッタイ空港

PDFにしておいたチケットを探し出しそれを見せると搭乗手続きをして紙のボーディングパスを渡された。

だったら、モバイルチェックインって何の意味がある??
TGやIndigoのように「カウンターへ行け」と表示された方がすっきりする。

再度セキュリティー、、かと思ったらイミグレーションと書かれていてそういえばここでは20年前には国内移動にも紙にスタンプを押されていたことを思い出した。
ここのところラオス国内線を乗ってなかったからすっかり忘れてた。

QV101便

幸いこの後は順調に進みルアンパバンに到着した。

メコン川
ルアンパバン空港
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/3 タイからラオスへの陸路国境越え

後程旅行記に起こすけど、とりあえず開かれて間もないラオスへの陸路国境越え情報を書いておく。

まず、なぜ陸路国境越えをすることになったか。その背景は、

  1. バンコクからルアンパバンへの直行便がまだ運休中だった。
  2. バンコク – ヴィエンチャンはLao Airlines(QV)しか飛んでおらず、それだとフライトスケジュール上、同日乗り継ぎができない。
  3. 5/7から陸路を含むすべてのラオス国境が新型コロナ以前同様、無条件に解放され、日本人はVISAなし入国可能。
  4. 昨年12/3に中国ラオス鉄道が開通した。

以上のことからいったんタイ国内のウドンタニ(以下ウドン)に飛び、そこからノーンカイを経由してラオス側のタナレーンへ陸路で越え、同日にヴィエンチャンからルアンパバンまで飛ぶことを計画、帰路はルアンパバンから高速鉄道でヴィエンチャンに戻って1泊、また陸路でタイへ入国しウドンタニからバンコクに戻ることを考えた。

まずウドンの空港から国境のノーンカイまではこれまでも何度か通ったことがあるが、空港のカウンターでロットゥー(200THB)を申し込み、国境まで連れて行ってもらう。所要時間1時間。

ウドンタニ空港のロットゥーカウンター


他の客はタイ人ばかりだったけど国境で降りたのは自分ひとり。(これは国際バスではない)

そこからのタイ出国手続きは普段と変わらず、イミグレを抜けたところでラオス側までのシャトルバス(35THB)に乗り橋を渡る。

国境間シャトルバス

ラオス側ではワクチン接種証明の提示を求められ(これで手間がかかっていたようで一人5分以上かかっていた)特に金を要求されることもなくあっさり入国。

ラオスのイミグレカード
ラオス側イミグレーション

イミグレを抜けたところで客待ちしていたタクシー(700THB)でヴィエンチャンのワッタイ空港まで移動した。所要時間50分。

と非常に簡単だった。
空港での件はまた後程。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/3 デジタル宝くじの販売開始

6/2よりパオトンというモバイルアプリを利用してのデジタル宝くじの販売を開始したいう記事。

タイ人は宝くじが大好きで車がなにか珍現象が起きたりするとそこに番号が浮き出ていないかと毎回話題になる。

しかしこれが普及すると社会的弱者である宝くじ売りの人たちの仕事が減るんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/2 だらしなさ

何度も言うけどタイの男はほんとにだらしない。

いつものことだけど、すぐ近くに回収ボックスがあるのにフィットネスのロッカールームには使い終わったタオルや短パンが脱ぎ散らかされている。

ハンガーもこれをやられると利用しようと思ったロッカーにハンガーがなかったなんてことも起こる。

こういうのが子供を持ち、同じようにしつけられずまたその子もこうなるのであろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/2 AISからの請求書

Trueと違っていまだに律義に毎月、紙の請求書を送ってくるAISの請求書が今月はやけに分厚かった。

クレジットカードのように何かの広告でも入っているのだろうかと開けてみると、なんと使用量のリストが22枚も入っていた。
内容を確認するとインドで使ったローミングの通信明細。
以前これで痛い目にあってAISの窓口まで出かけてごねた経緯があるのだが今回はそうではなく、Ready2Flyのパッケージ適用なのでその料金が適用されただけでリストにあるパケットに関してはすべて0THB表示。

安心は安心なんだけどすべてのReay2Flyユーザーにこんなことをしていたら紙代だけでも馬鹿にならないんじゃないの、AISさん。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/1 新規Thailand Pass

審査なしの申請のみになったということで前回はサーバーエラーになってしまったThailandPassを日付けの変わる直前に申請したら30分でQRコードが発行されていた。

たぶん申請の確認も記入漏れがなく、保険やパスポート、ワクチン接種証明のエビデンスがアップされていればOKという程度だろう。
これで入国の時もQRの提示のみだったら楽なものだ。

もっとも今週末に出かけるラオスはそういった事前申請も不要、到着時検査・隔離もなし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ