タイでソムタムが広まったのは1980年代の経済成長期だったという読売の記事。
自分がタイに行き始めたのは90年だになってからでその当時はソムタムはすでにどこでも食べられるようになっていたので昔からあるものだと思って疑っていなかったのだが、経済成長期にイサーンから流れ込んできた労働者たちによって都市部に広まったというのは知らなかった。
ただバンコクにイサーン料理が増えたのは2000年代にはいってちょっと経ってからだったような気がする。


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
阪急交通社が行った『現地で食べたい外国料理』というアンケートでタイ料理が4位になったのだそうだ。
1位はイタリア、2位がフランス、3位が韓国、中国7位、インドが10位。
中華は日本にありふれているのでそれほど現地にあこがれを持たず、インドはマイナーなのだろうか。
タイ料理ではパッタイ、タイスキ、カオマンガイが人気だそうだが、『食べてみたい料理』の5位にトムヤムクンが入っていたものの『現地で食べて美味しかった料理』には入っていないようで、期待外れだったことがうかがえる。
トムヤムは結構癖があるからな。
ちなみに自分はタイ料理で使われるタクライ(レモングラス)、バイマクルー(コブミカンの葉)、カー(ナンキョウ)などのハーブ類がことごとく嫌いなのでトムヤムはまず食べない。
それらの入っていないクイティアオトムヤムは好きだけどね。
今日は一人で外出だったのでムンバイ銀座店でランチ。
ランチはいかにもなカレーセット。
ダブルカレーセットは7種類から二つのカレーを選ぶ。
明らかに南では無いので無難にキーマと野菜を選択した。
+300JPYでチャパティーも選べるようだったがとりあえずデフォルトのナンにしたらちょっと甘め。
たぶんこういう味が日本では受けるのだろう。
キーマも野菜も香りは弱く辛さも控えめで当たり障りのない味。
ミニサラダがついて1,100JPYでラッシーは別料金の250JPY。
ここは有名店だったような気がするが「昔ながらのインド料理店」といった感じでわざわざ来る価値は無し。
ナイルレストランにすればよかった。
お勧め度:☆☆
SNSで記事になっていたので7-11の高級?カレーを買ってみた。
牛肉は柔らかくて大きいし、豪華な感じのルーもいいんだけど、好みではないな。
この間の魯珈プレートの方が好き。
税込み810JPY、コンビニ飯にしてはだいぶ高いけど店で食べたら3,000JPY以上するらしい。
ちなみにこれ。
全然知らないけどTasteAtlasというサイトのストリートフードスイーツランキングでパートンコー(揚げパン)が5位、タイティーがノンアルコール飲料ランキングで世界で7位に入ったとのこと。
世界で一番おいしい料理がマッサマンだったとかタイはこういうのがよく話題になるのでまたかと思ったが、保健省の局長がパートンコーもタイ茶も糖質が多いので摂り過ぎに注意を促した。
パートンコーの方は1食あたり約12gの炭水化物と8gの脂質だそうなのでまだましだけど、一日に必要なの糖質がスプーン6杯分なのに対してタイ茶は約13杯分の53gもの砂糖が入っているとのこと。
そりゃ、そんなものを頻繁に飲んでればデブが増えるはずだわ。
ところで砂糖規制法はどうなった?